Site Overlay

最近、極端に日本人やっています🇯🇵

先日、自分の誕生日プレゼントで
出雲大社と美保神社といってきました。

なんだか、この2つに行って
前もいっていたけども
今回なんか、すごくパワーもらった気がします。

↑こちら美保神社で御祭神:事代主命 ニックネーム えびすさん
事代主命さまって、古事記に登場する時、
結構インパクトを残す神様。
ものすごいミステリアスなことをなさって
去る。

七福神の中で唯一日本人という。原住民ってことかな?
今の日本人とは、きっと違ったと思う。
私の想像ですが、
わりと、ポリネシアの人たちのような
顔や胸なんかに刺青を入れて
踊ったり、歌ったりが結構すきな民族だった気がする。

もちろん、舟を操る、海の民で
魚釣りが好きだし得意だったはず。

たぶんね、いや、おそらくそういう人だと思う。
しかも、わりかし、戦争も得意で強かったと思われる。

たぶんね。私はいろいろ各地まわって
いろんな伝説なんかを聞いたり見たり
読んだんだけど、なんかそんな気がします。

で、この事代主命は
念が。。。強いと私は思ってる。
古事記での立ち去り方でそう感じているのだ。

だから、ご利益、あると思います👍

美保神社は事代主さんの総本山ですよ👍
芸能というより、音楽の神様です✨

そして、商売繁盛のかみさんでもある。

そして、この辺りいったい
漁港でもあり、造船場でも
あるんだけど。。。

必ずチェックしてもらいたい
島根の沖ノ島の沖でとれる
松葉蟹がいっぱい上がってくる。

ちょうど、この日、
なんかすごく蟹が特別安くて
普通、境港では5000円以上するランクの
蟹さんが1650円で売られていた。

北海道より、味がサッパリで
食べやすい!
美味しい!!!

7月8月は蟹漁はお休みらしいので
それ以外でぜひ、蟹を堪能してほしいなー

美保神社行った人は
蟹もおすすめです。

ほんとおいしかった。

出雲大社は有名だから
今回はお話は省こう。

島根の松江あたりでは
お抹茶文化がすごく盛んらしくて
日本一、家庭で普通に抹茶を飲むとか。

出雲といえば
蕎麦なんだけど
私のお気に入りの蕎麦屋さん
羽根屋の看板がみえて
思わず入ったら
歴史文化館みたいな場所でした。

昔の作りのお家なんかが
あって、見学無料。

蕎麦食べたかったんだけど
こちらの羽根屋さんは閉店したらしい。

残念。。。

と思ってたら
お抹茶とおまんじゅうのポスター。。

おまんじゅうが、美味しそうだった。。。

500円て書いてあったんだけど
しかし、気合いがはいって
この資料館全体で
私、一人だけだった。。。

お抹茶、、、入れてくれる人いるのか。。。

茶室みたいなお屋敷発見したので
入ったら

さすが、監視カメラがあったみたいで

奥からはーーーいと声。

ちょっと安心。


このおまんじゅうが。。。想像通り、ほんとに
おいしかった。

お土産にしたいとおもって聞いたら
このお屋敷でしかこのおまんじゅうは出ないとか。

でも、作っているお店を教えてもらい
和菓子をお土産にしたけど
はんぱなくどれもおいしかった。
シンプル繊細だけどね、和菓子だから。

で、あ!っと思い出した
ずいぶん前に山口で萩焼のお茶碗をかった。

そこまで高くなかったんだけど
なんか かわいいなって。

抹茶飲まないのに、
この茶碗買ったこと思い出して
せっかくだからやってみることにした。

もちろん、茶道とかしたことない。
茶話会は何度か行っては見たことあるんだけど。。。

出雲の人にまた聞いたら
本当に出雲や松江の人はお抹茶をよく飲むから
島根ではスーパーに茶器類も多少はあると
抹茶の粉だってあるそうだ。

それも、出雲の抹茶の粉を勧められた。
出雲でお茶の葉、作ってるってことではないようだけど
出雲のやつが美味しいって念おされたから
そうすることにした。

でも、和菓子をいつも
買うのも。。。

なので、
スーパーで甘納豆かってきて
作法も知らないんだけど
シャカシャカあわだてて

夜はコーヒーじゃなく
抹茶を飲んでます。

↑仕事の休憩でお茶タイム

フランス人が和に憧れて
カフェボールっぽい感覚で
使う。。。ならかっこいいけど

作法もわからない私が使うと・・・
武士が茶碗で酒を飲むみたいになるかなw

でも、美味しい。

気軽にやればいいと思ってるんだー
こういうことって。

抹茶は、立てると
ミルク入れたみたいに甘いのが
不思議だ。

この甘味がリラックスにいいなと思った。

途中、玉造温泉にたちより
大衆温泉的な施設で
さくっと温泉にいってみた。

なんか、玉造のお湯、初体験だったけど
私、ここ好きなお湯だなって感じた。

嬉野の湯もすきだったけど
玉造もいい!!お気に入りになりました。

玉造は、玉を作るとこ
つまり、勾玉を作る場所だ。

出雲の勾玉が欲しい人は「めのや」が
唯一、勾玉を作ってる。
ちゃんとした儀式用のやつも作ってるお店。
見学するだけでも面白い。

てなわけで
私は今回、大黒さんと恵比寿さんを
🙏しにいった。

いいセットだよね!

今年も年をとれたこと
この世に誕生したこと
ジーーんとお祝い㊗️

最高だ!✨

生まれてよかった!
生きてて良かった!

私は日本人に憧れている
日本人です笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です